COLUMN

事故物件サイトおすすめ5選!隠れ事故物件の確認方法も解説

この記事では、事故物件を見つけられるサイトとその特徴を詳しく解説します。
さらに、サイトには掲載されていない「隠れ事故物件」を見抜く方法や、告知義務のルールも紹介します。

事故物件サイト比較表

おすすめの事故物件を見つけられるサイトと、その特徴を一覧表にまとめました。

サイト名売買・賃貸特徴情報量信頼性
大島てる売買・賃貸・地図上で事故物件を可視化
・ユーザー投稿型で圧倒的な情報量
UR賃貸住宅賃貸・公的機関の運営で安心
・礼金・仲介手数料無料の物件が多い
成仏不動産売買・事故物件専門の不動産会社が運営
・独自の評価基準で詳細情報を提供
JKK東京賃貸・東京都の公的賃貸物件に特化
・公社の運営で信頼性が高い
×
大手ポータルサイト賃貸・売買・SUUMOやホームズなどのサイト
・物件数は多いが「告知事項あり」の記載を探す必要あり

おすすめの事故物件サイト5選

ここでは、おすすめの事故物件サイトの詳細をご紹介します。

大島てる|圧倒的な情報量の事故物件公示サイト

事故物件公示サイトとして有名な「大島てる」は、その圧倒的な情報量が最大の特徴です。
地図上に事故物件が炎のアイコンで表示され、クリックすると事件や事故の概要が確認できます。

ただし、情報はユーザーの投稿がメインであるため、中には古い情報誤った情報が含まれている可能性もあります。
あくまで参考情報として活用し、最終的な判断は他の情報源と照らし合わせることが重要です。
物件選びの初期段階で、周辺エリアの状況を把握するツールとして非常に役立ちます。

「大島てる」の使い方についてはこちらの記事もご覧ください。

UR賃貸住宅|公的機関が運営で安心

UR都市機構が運営する「UR賃貸住宅」は、賃貸物件を専門に扱っています。
最大のメリットは、運営元が独立行政法人という公的機関で安心なことです。

UR賃貸住宅では、前の居住者が亡くなった物件を「特別募集住宅」に指定しており、入居から1年間または2年間、家賃が半額に割り引かれる場合があります。

ただし、物件はUR都市機構が管理するものに限られるため、民間の賃貸物件に比べると事故物件の数は少なめです。

成仏不動産|事故物件を専門に扱う不動産会社のサイト

成仏不動産」は、その名の通り事故物件を専門に取り扱う不動産会社が運営するサイトです。
公式サイトでは、単に物件を紹介するだけでなく、心理的瑕疵の度合いを独自の基準で5段階評価するなど、詳細な情報提供を提供しています。

事故物件を買いたい方にとって、非常に価値のある情報源と言えるでしょう。
一般のポータルサイトには掲載されないような、掘り出し物の物件が見つかる可能性もあります。

JKK東京(東京都住宅供給公社)|東京都の物件に特化

JKK東京」は、東京都住宅供給公社が運営する賃貸住宅情報サイトです。
UR賃貸住宅と同様に、公的機関による運営のため情報の信頼性は高いです。

孤独死で発見が遅れた住戸や自死等があった住戸を「特定物件」に指定しており、入居から3年間、毎月の家賃を50%割引してもらえます。 
対象エリアが東京都内のため物件数は限られますが、都内で賃貸の事故物件を探している方には有力な選択肢となります。

大手ポータルサイト|SUUMO・ホームズなど

SUUMOホームズといった大手不動産ポータルサイトでも、事故物件を探せます。
これらのサイトで事故物件を探す場合、フリーワード検索で「告知事項あり」と入力すると、事故物件を含め瑕疵のある物件を絞り込むことができます。

圧倒的な物件数を誇るため選択肢は豊富ですが、事故物件専門サイトではないため、告知事項の内容まで記載されていないことが多いのが難点です。
気になる物件が見つかった場合は、不動産会社に連絡して直接告知事項の内容を確認すると良いでしょう。

事故物件サイトにない「隠れ事故物件」の確認方法

事故物件の情報は、必ずしもサイトに掲載されているとは限りません
特に告知義務の期間が過ぎた物件などは、情報が出てこないこともあります。
ここでは、サイトに載っていない「隠れ事故物件」を見抜くための方法を紹介します。

周辺の家賃相場と比較する

同じような築年数、間取り、立地条件の物件と比べて、明らかに家賃が安い場合は注意が必要です。

単に早く入居者を見つけたいだけというケースもありますが、事故物件を避けたい方は疑いを持ちましょう。
周辺物件の家賃を調べて、適正な相場感を掴んでおくことが、不自然な安さを見抜く第一歩となります。

住所や建物名でネット検索する

気になる物件が見つかったら、その住所や建物名に「事件」「事故」といったキーワードを加えてインターネットで検索してみましょう。
過去に大きな事件や事故があった場合、ニュース記事などで情報が見つかることがあります。

この方法は、不動産会社が告知義務を負わないような過去の出来事を発見するのにも有効です。
少し手間はかかりますが、契約前に必ず行いたい重要な確認作業と言えるでしょう。

不自然なリフォーム箇所がないか内見で確認する

内見は、隠れた瑕疵を見つける絶好の機会です。
部屋全体を見渡したときに、一部屋だけ壁紙や床が不自然に新しい、あるいは一部分だけ綺麗に補修されているといった箇所がないか、チェックしましょう。
例えば、リビングの一部のフローリングだけが張り替えられている場合、そこで何らかの出来事があり、特殊清掃などが行われた可能性があります。

近隣住民や管理人に聞き込みをする

最も正確な情報を得やすいのは、近隣の人への聞き込みです。
マンションであれば管理人、アパートや戸建てであれば近所の商店や長く住んでいる住民の方に、それとなく話を聞いてみるのも一つの手です。

知らない人に聞くのはハードルが高いですが、近隣の人は地域の事情に詳しいため、有益な情報を提供してくれる可能性があります。

不動産会社に直接質問して記録する

不動産会社の担当者に直接質問することも一つの手です。
例えば、賃貸の場合、国土交通省のガイドラインでは告知義務は概ね3年とされていますが、明確な期間は定められていません

そのため、「この物件で過去に事件や事故、人の死などはありましたか?」とストレートに質問し、そのやり取りを記録しましょう。
「告知を受けなかった」という証拠を残すことで、万が一のトラブルから身を守ることができます。

事故物件の告知義務と基礎知識

ここでは、事故物件の定義や告知義務の期間を解説します。

事故物件(心理的瑕疵物件)とは?

事故物件とは、一般的にその物件で過去に人の死が発生した物件を指します。
法律用語では「心理的瑕疵」と呼ばれます。
瑕疵とは「キズ」や「欠陥」を意味し、心理的瑕疵とは、住む人に対して心理的な抵抗や嫌悪感を与える可能性のある欠陥のことです。

具体的には、殺人、自殺、一定期間放置された孤独死、火災による死亡事故などがあった物件が該当します。
また、事件や事故がなくても、近隣に反社会的勢力の事務所があるといった場合も心理的瑕疵に含まれることがあります。

事故物件の告知義務はいつまで?国土交通省のガイドラインを解説

不動産会社(宅地建物取引業者)は、物件に心理的瑕疵がある場合、買主や借主にその事実を告げる「告知義務」を負います。
このルールについて、2021年に国土交通省がガイドラインを策定しました。

重要なポイントは、告知義務の期間が賃貸借契約と売買契約で異なる点です。

  • 賃貸物件:事案の発覚からおおむね3年間
  • 売買物件:期間の定めなし

つまり、賃貸の場合、事件や事故から3年が経過すれば告知されない可能性があります。

事故物件は告知されないケースもある?

ガイドラインでは、告知義務が発生しないケースも定められています。
例えば、老衰や病死といった自然死や、日常生活での不慮の事故死(階段からの転落など)は、原則として告知義務の対象外です。

ただし、自然死や不慮の事故死であっても、発見が遅れて特殊清掃や大規模リフォームなどが必要になった場合は、告知義務が発生します。
また、前述の通り、事件や事故から3年以上経過した賃貸物件は告知されない可能性があります。

事故物件サイトに関するよくある質問

最後に、事故物件サイトを利用する際によくある疑問にお答えします。

大島てるの情報は嘘や間違いが多い?

「大島てる」の情報はユーザー投稿が基本のため、全ての情報が正確とは限りません
中には古い情報誤情報いたずらの投稿が含まれている可能性があります。

「大島てる」の情報はあくまで参考として、必ず不動産会社への確認や内見でのチェックを行いましょう。

事故物件に住むメリットは家賃の安さだけ?

事故物件の最大のメリットは、周辺相場より家賃が安くなる可能性があることですが、それだけではありません。
前の入居者が亡くなった後、イメージを払拭するためにフルリフォームやリノベーションが施されているケースもあり、室内が綺麗な物件に出会えることがあります。

家賃を抑えつつ、新しい内装の部屋に住める可能性があるのは、意外なメリットと言えるでしょう。

事故物件に住むのはやめたほうがいい?

最終的に事故物件に住むかどうかは、個人の価値観によります。
心理的な抵抗感が強い方や、霊的な現象を信じる方にはおすすめできません。
また、近所付き合いが密な地域では、過去の出来事について噂される可能性もあります。

しかし、心理的な抵抗感がなく、家賃の安さを優先したい方にとっては、合理的な選択肢となり得ます。
住む前にお祓いをしたり、インテリアを自分好みに一新したりすることで、気持ちよく新生活を始める工夫もできます。

まとめ

この記事では、事故物件を見つけられるサイトから、サイトに載っていない隠れ事故物件の見つけ方、そして告知義務のルールを解説しました。

「大島てる」のような情報サイトで広く情報を集め、最後は不動産会社への直接確認と内見を行うことが、賢い物件選びの鍵となります。
この記事が、あなたの新しい部屋探しの一助となれば幸いです。

この記事の担当者

担当者③

お客様一人一人に寄り添い、ニーズに合わせた最適な売却プランをご提案いたします。築古空き家や再建築不可物件、事故物件などの難しい物件でも、スピーディーかつ高額での買取を実現できるよう全力でサポートいたします。