COLUMN

事故物件マップ「大島てる」の使い方は?信憑性や表示されない時の対処法も紹介

事故物件公示サイト「大島てる」は、地図上で事故物件を確認できる便利なサイトです。
本記事では、「大島てる」の基本的な使い方から、サイトが見れない時の対処法、そして情報の信憑性について解説します。

事故物件マップ「大島てる」とは?

まずはじめに、「大島てる」の概要と特徴について解説します。

「大島てる」は全国の事故物件情報を地図上で確認できるサイト

「大島てる」は、全国の事故物件情報を地図上にマッピングして公示しているウェブサイトです。
誰でも手軽に、気になるエリアの事故物件情報を視覚的に把握できるのが大きな特徴です。

「大島てる」の利用は完全無料

「大島てる」は無料で利用できます
会員登録も不要で、サイトにアクセスすれば誰でもすぐに情報を閲覧することが可能です。
パソコンはもちろん、スマートフォンやタブレットからも手軽に確認できるため、物件の内見中や移動中でも気になる物件の情報を調べられます。

「大島てる」で掲載されている情報の具体例

「大島てる」には、以下のような心理的瑕疵のある物件が掲載されています。

  • 殺人
  • 自殺
  • 事故死
  • 孤独死

事故物件マップ「大島てる」の基本的な使い方

ここでは、「大島てる」の基本的な使い方をデバイス別に解説します。

【スマホ版】「大島てる」の基本的な使い方と検索方法

まずはスマートフォンで公式サイトにアクセスします。
トップページに表示される地図を直接操作して、調べたいエリアに移動できます。
地図が表示されない場合は、「大島てる物件」欄に記載の物件を選択すると地図に遷移します。

指でスワイプして地図を動かし、ピンチイン・ピンチアウトで拡大・縮小が可能です。
また、画面上部にある検索窓に住所を入力して検索すると、該当エリアにジャンプすることもできます。

気になる物件が見つかったら、地図上の炎のアイコンをタップすることで詳細情報を確認できます。

【PC版】「大島てる」の基本的な使い方と検索方法

PC版の使い方もスマホ版とほぼ同じです。
公式サイトを開くと、地図が表示されます。
マウスのドラッグで地図を移動し、スクロールで拡大・縮小します。
より具体的に場所を絞りたい場合は、画面下部にある検索窓に住所を入力して検索ボタンをクリックしましょう。

炎のアイコンをクリックすることで、事故の詳細を確認できます。

「大島てる」の炎アイコンの意味と詳細情報の確認方法

「大島てる」の地図上に表示される炎のアイコンは、その場所が事故物件であることを示しています。
このアイコンを押すと、その物件に関する以下のような情報がポップアップで表示されます。

  • 物件の住所や建物名、部屋番号
  • 事故が発生した時期
  • 事故の内容

「大島てる」が見れない時の原因と対処法

便利な「大島てる」ですが、時々「サイトが表示されない」といったトラブルが発生することがあります。

アクセス集中でサーバーが重い

テレビ番組で紹介された後など、一時的にアクセスが集中すると、サーバーに負荷がかかりサイトが表示されにくくなることがあります。

多くの場合は数時間で落ち着きますので、少し時間を置いてから再度アクセスを試みると、閲覧できるようになるでしょう。

ブラウザのキャッシュやタブの問題

サイトが見れない原因として、お使いのブラウザに問題があるケースも考えられます。
ブラウザには一度表示したページの情報を一時的に保存する「キャッシュ」という機能があり、この古い情報が原因で表示がうまくいかないことがあります。
ブラウザのキャッシュやCookieを削除してから、再度アクセスしてみてください。

また、タブを多く開きすぎていると動作が重くなる原因にもなるため、不要なタブは閉じてから試すことをおすすめします。

広告ブロックなど拡張機能の影響

ブラウザにインストールしている拡張機能が、サイトの表示を妨げている可能性もあります。
特に、広告を非表示にする「広告ブロック」系の拡張機能は、サイトのスクリプトを誤ってブロックしてしまうことがあります。

「大島てる」が表示されない場合は、一度これらの拡張機能を無効にしてからページを再度開いてみてください。

情報はどこまで本当?「大島てる」の賢い使い方

大島てる」は非常に有用なサイトですが、その情報を鵜呑みにするのは危険です。

「大島てる」の情報はユーザー投稿が基本で100%正確とは限らない

「大島てる」に掲載されている情報の多くは、一般ユーザーからの投稿に基づいています。
そのため、すべての情報が100%正確であるとは限りません
中には誤った情報や古い情報、悪意のある投稿が含まれている可能性もあります。
あくまで参考情報の一つとして捉えましょう。

「大島てる」で炎マークがなくても事故物件の可能性あり

地図上に炎のアイコンがないからといって、その物件が事故物件でないとは言えません
単に情報がまだ投稿されていない可能性があります。

「大島てる」は参考情報の一つとして客観的に活用する

「大島てる」はユーザー投稿が基本のため、参考程度に留めるのが賢い使い方と言えるでしょう。
気になる物件があれば、「大島てる」で確認するだけでなく、不動産会社の担当者に直接質問するほか、過去のニュース記事を検索して、複数の情報源を照らし合わせましょう。

大島てるや事故物件に関するよくある質問

最後に、大島てるや事故物件に関する質問についてお答えします。

「大島てる」に自宅が間違って掲載された場合、削除依頼はできる?

「大島てる」に間違って掲載された場合、削除依頼することは可能です。
以下の住所宛に郵送で削除を依頼してください。

〒162-0815
東京都新宿区筑土八幡町6-7
株式会社大島てる

ただし、掲載されている情報が事実である場合は、削除されないこともあります。
その場合は、弁護士に相談することも一つの選択肢です。

事故物件に住むと家賃はどのくらい安くなる?

事故物件の家賃は、周辺の類似物件の相場と比較して安くなる傾向にあります。
割引率は一概には言えませんが、一般的には1割〜5割程度安くなることが多いです。

事件性が高く、事故から時間が経っていないほど、心理的な抵抗感が強くなるため割引率は高くなる傾向にあります。

事故物件だと隠されたまま契約させられたらどうなる?

不動産会社には、宅地建物取引業法に基づき、物件の重要な情報を買主や借主に説明する「告知義務」があります。
物件内で過去に自殺や他殺などがあった場合、告知義務の対象となります。

もし、不動産会社がこの事実を意図的に隠して契約した場合、告知義務違反にあたり、契約の解除損害賠償請求などができる可能性があります。
トラブルになった際は、すぐに弁護士などの専門家に相談しましょう。

まとめ

この記事では、事故物件公示サイト「大島てる」の使い方から、情報の信憑性、トラブル対処法まで解説しました。

「大島てる」は、物件選びにおける有力な情報源の一つですが、その情報はあくまで参考程度と捉えることが重要です。
不動産会社への確認他の情報源との比較検討を必ず行いましょう。
情報を多角的に分析することで、後悔のない、安心できる住まい探しを実現してください。

この記事の担当者

担当者③

お客様一人一人に寄り添い、ニーズに合わせた最適な売却プランをご提案いたします。築古空き家や再建築不可物件、事故物件などの難しい物件でも、スピーディーかつ高額での買取を実現できるよう全力でサポートいたします。