COLUMN

家賃半額?東京の事故物件の探し方まとめ|メリット・デメリットも解説

東京の家賃の高さに悩んでいる方にとって、「事故物件」は一つの選択肢になります。
事故物件と聞くと少し怖いイメージがあるかもしれませんが、実は相場より安い価格で、リフォーム済みの綺麗な部屋に住める可能性があります。

この記事では、事故物件の基礎知識東京で事故物件を探す方法契約前の注意点を解説します。

事故物件の基礎知識

まずは事故物件の定義告知義務について解説します。

事故物件とは?心理的瑕疵物件との違い

「事故物件」という言葉は明確に定義されておらず、一般的には過去に自殺、他殺、火災による死亡などがあった物件を指します。

一方、「心理的瑕疵」は、買主や借主が「もし知っていたら契約しなかったかもしれない」と感じるような心理的な抵抗感や嫌悪感を生じさせる欠陥を意味します。

つまり、事故物件とは心理的瑕疵を持つ物件の一種であり、名称は違いますが、両者に大きな違いはありません。

事故物件は入居者や購入者への告知義務がある

以下のような出来事があった事故物件の場合、不動産会社は次の入居者や購入者にその事実を告知しなければなりません

原因詳細
自殺居住者がその物件内で自ら命を絶った場合
他殺殺人事件の現場となった場合
孤独死基本的に告知は不要だが、発見が遅れて特殊清掃などが必要になった場合は告知義務が発生
事故死火災などの事故による死亡があった場合(日常生活での不慮の事故死を除く

なお、老衰や病気による自然死や、日常生活での不慮の事故死(階段からの転落や溺死)は、原則として告知義務の対象外とされています。

事故物件の告知義務の期間

告知義務の期間は、2021年に国土交通省が策定したガイドラインで目安が示されており、賃貸借取引と売買取引で異なります
売買取引の場合は何年経っても告知する必要があるという点を覚えておきましょう。

取引の種類告知義務の期間
賃貸取引死が発覚してからおおむね3年間
ただし、事件性が高く社会的な影響が大きい場合は3年を超えても告知が必要
売買取引期間の定めなし

本当に得?東京で事故物件に住むメリット・デメリット

事故物件は家賃の安さが魅力的ですが、デメリットもあります
両方を天秤にかけ、自分にとって本当に「得」なのかを慎重に判断しましょう

最大のメリットは家賃の安さ|東京の事故物件の家賃相場

事故物件メリットは、何と言っても家賃の安さです。
ここでは、2025年9月時点のJKK東京の情報をもとに、東京都内における事故物件の家賃を紹介します。

なお、事故物件の家賃は、エリア事故・事故の内容などによって変動しますので、以下の表はあくまで参考として捉えてください。

住所通常家賃軽減中の家賃 ※3年間共益費間取り面積階数
八王子市31,400円15,700円2,800円2DK35.52㎡4階
立川市42,600円21,300円2,200円2K32.85㎡5階
昭島市54,000円27,000円2,400円3DK58.28㎡4階
西東京市42,000円21,000円2,200円2DK34.56㎡5階
東久留米市44,000円22,000円1,100円3K40.80㎡3階
多摩市61,300円30,600円3,000円2DK48.32㎡4階
出典:JKK東京

リフォーム済みで内装が綺麗な事故物件もある

事故物件は、次の入居者を迎えるにあたって、特殊清掃リフォームリノベーションが行われることもあり、一般的な中古物件よりも内装が綺麗で快適な状態になっているケースが少なくありません。
相場より安い家賃で、綺麗な部屋に住める可能性があるのも、事故物件ならではのメリットです。

事故物件のデメリット

事故物件の最も大きなデメリットは、精神的な負担です。
過去にその場所で人が亡くなったという事実を知りながら生活することに、抵抗を感じる人は少なくありません
また、友人や家族を招きにくい、近隣住民から好奇の目で見られるといった偏見に悩まされることもあります。

将来的にその物件を売却したり、誰かに貸したりする場合も、買い手や借り手が見つかりにくく資産価値が低くなる傾向があることも理解しておく必要があります。

【目的別】東京の事故物件の探し方5選

東京で事故物件を探すには、いくつかの方法があります。
ここでは、それぞれの特徴探し方のコツを解説します。

【公的機関①】UR都市機構の「特別募集住宅」

UR都市機構では、事故物件を「特別募集住宅」として扱っています。
これらの物件は、通常の家賃から1年または2年間家賃が半額に割り引かれることがあります。
公的機関が扱っているため情報が正確で、礼金・仲介手数料・更新料・保証人が不要な点も大きなメリットです。

UR都市機構の公式サイトで特別募集住宅のページを確認し、気になる物件があればURの店舗に問い合わせてみましょう。

【公的機関②】JKK東京の「特定物件」

東京都の物件に特化したJKK東京(東京都住宅供給公社)では、「特定物件」という名称で事故物件を取り扱っています。
特定物件は入居から3年間、毎月の家賃が50%割引となります。

特定物件の情報については、JKK東京のウェブサイトで確認できます。
公的機関のため信頼性が高く、安心して契約手続きを進められるのが魅力です。
ただし、募集戸数は限られており、先着順での申込となるため、希望物件を見つけるには根気が必要です。

【専門サイト】「成仏不動産」などの特化型サイト

事故物件を専門に取り扱う不動産会社のサイトは、事故物件に特化しているため情報量が豊富で、事故の内容や経緯についても詳しく記載されていることが多いです。

例えば、「成仏不動産」のサイトでは、心理的瑕疵の度合いで物件を検索することもできます。
心理的なハードルが低い物件を探したい、あるいは情報をしっかり吟味して選びたいという方におすすめです。
専門サイトならではの掘り出し物が見つかる可能性もあります。

【大手ポータル】物件数で選ぶならSUUMOやホームズ

SUUMOやホームズといった大手不動産ポータルサイトでも事故物件を探すことは可能です。
物件数は圧倒的に多いため、選択肢の幅が広がります。

検索する際は、フリーワード検索で「告知事項あり」「心理的瑕疵あり」と入力するのがコツです。
これらのキーワードが含まれる物件は、何らかの理由で告知すべき事項があることを示しています。
気になる物件があれば不動産会社に問い合わせて、瑕疵の内容を聞いてみましょう

【裏ワザ】不動産会社に紹介してもらう

不動産会社に告知事項のある物件も紹介してほしいと伝えることも一つの手です。
不動産会社は、インターネットに公開されていない非公開物件の情報を持っている可能性があります。

特に、地域に密着した不動産会社であれば、そのエリアの物件事情に詳しいため、思わぬ掘り出し物件を紹介してくれるかもしれません。

事故物件の契約前に確認するポイント

気になる事故物件を見つけたら、以下のようなポイントを確認しましょう。

事故物件の内見時に確認すること

内見は、物件の状態を自分の目で確かめる絶好の機会です。
間取りや日当たりといった通常の確認項目に加えて、以下の点をチェックしましょう。

  • 異臭や不自然なシミがないか
     特殊清掃後でも、わずかな臭いや痕跡が残っている場合があります。
     特に床や壁、収納の中などを念入りに確認してください。
  • 不自然なリフォーム箇所はないか
     一部分だけ壁紙や床材が違うなど、不自然に修繕された箇所がないか確認します。
  • 部屋の雰囲気
     理屈ではなく、その部屋に入った時に「なんとなく嫌な感じがする」といった直感を大切にすることも重要です。

不動産会社に質問すべき内容

不動産会社の担当者には、遠慮せずに気になる点を質問しましょう
事故物件の場合、特に以下のような内容を確認することをおすすめします。

  • 事故の具体的な内容
     いつ、どの場所で、何があったのか(自殺、他殺、孤独死など)
  • 発見までの期間
     特に孤独死の場合、発見までにどれくらいの時間がかかったのか
  • 特殊清掃やリフォームの有無と範囲
     どのような処理が行われたのか
  • 以前の入居者の退去理由
     事故後の入居者がいた場合、その人がなぜ退去したのか

重要事項説明書で確認すること

契約前に行われる「重要事項説明」では、物件に関する重要な情報が書かれた重要事項説明書を宅地建物取引士が説明します。
事故物件の場合、この書面に心理的瑕疵に関する内容が必ず記載されています

口頭での説明だけでなく、必ず書面の内容を自分の目で確認し、少しでも疑問があれば質問してください
この内容に納得して署名・捺印すると、その事実を了承したことになります。

東京の事故物件に関するよくある質問

最後に、東京の事故物件に関する疑問にお答えします。

事故物件サイト「大島てる」の情報はどこまで信用できる?

大島てる」は、事故物件の情報を公開しているサイトです。
物件探しに役立ちますが、ユーザーの投稿による情報がメインのため、誤った情報が掲載されている可能性もあります。

あくまで参考情報の一つとして活用し、最終的な事実確認は必ず不動産会社を通じて行うようにしましょう。

事故物件のお祓いは必要?

事故物件のお祓いに法的な義務はありませんが、心理的な安心感を得るために行う貸主や売主は少なくありません。
費用は、事故の内容や物件の広さにもよりますが3万円~10万円程度が相場です。

お祓いの具体的な相場や注意点については、こちらの記事をご覧ください。

女性が一人で事故物件に住むのは危ない?

事故物件であること自体が、直接的な危険につながるわけではありません
しかし、過去に事件があった物件の場合、その周辺の治安について不安を感じる方もいるでしょう。

女性が一人で住む場合は、事故の内容に関わらず、モニター付きインターホン高層階などセキュリティ面で安心できる物件を選ぶことが大切です。
また、内見の際には、夜道の人通り街灯の有無など、周辺環境もしっかり確認しておくと安心です。

まとめ

東京で家賃を抑えたい人にとって、事故物件は魅力的な選択肢の一つです。
リフォーム済みで綺麗な物件を相場より格安で借りられる可能性がある一方、精神的な負担や社会的な偏見といったデメリットも存在します。

事故物件を探す際は、その特性を正しく理解し、吟味することが重要です。
自分自身が納得できるのであれば、事故物件は生活を豊かにする「掘り出し物」になるかもしれません。
この記事を参考に、後悔のない物件選びをしてください。

この記事の担当者

担当者③

お客様一人一人に寄り添い、ニーズに合わせた最適な売却プランをご提案いたします。築古空き家や再建築不可物件、事故物件などの難しい物件でも、スピーディーかつ高額での買取を実現できるよう全力でサポートいたします。