COLUMN

【東京都港区】空き家買取に強い業者21選!業者の選び方や買取相場も解説

東京都港区に空き家を所有しているものの、どう活用・処分すれば良いかお悩みではありませんか?
港区は日本有数の高級住宅街であり、資産価値も高いエリアですが、空き家を放置し続けると固定資産税の増加資産価値の低下など、多くのリスクを伴います。

この記事では、港区の空き家事情に焦点を当て、放置するリスクから、買取相場信頼できる買取業者の選び方まで徹底的に解説します。
さらに、売却時にかかる税金お得な節税策についても詳しくご紹介します。

目次

港区の空き家状況

まずは、港区の空き家の状況をみていきましょう。
総務省統計局が実施している「住宅・土地統計調査」を見ると、空き家数は増加傾向にあることがわかります。
港区では、古い木造住宅再建築が難しい土地なども散見され、こうした物件は買い手が見つかりにくく、結果として空き家になりがちです。

出典: 総務省統計局

空き家を放置するリスク

「とりあえずそのままにしておこう」と空き家を放置すると、金銭的にも物理的にも多くのリスクが生じます。
ここでは、放置することで発生する具体的なリスクについて解説します。

特定空家に指定で固定資産税が最大6倍

管理不全な空き家は、自治体によって「特定空家」に指定される可能性があります。
特定空家とは、「倒壊の危険性がある」「衛生上有害である」「景観を損なっている」など、周辺の生活環境に悪影響を及ぼすと判断された建物のことです。

特定空家に指定されると、これまで適用されていた「住宅用地の特例」が解除されます
この特例は、住宅が建つ土地の固定資産税を最大で6分の1に減額する制度です。
これが適用されなくなると、固定資産税が最大で6倍に跳ね上がる可能性があります。
さらに、自治体からの改善命令に従わない場合は、過料が科されることもあるため注意が必要です。

建物の劣化による資産価値の低下

建物は、人が住まなくなり管理されなくなると、急速に劣化が進みます
定期的な換気が行われないことで湿気が溜まり、カビやシロアリが発生しやすくなります
また、雨漏りや壁のひび割れなどを放置すれば、建物の構造自体がダメージを受け、修繕費用が高額になるだけでなく、不動産としての資産価値も大幅に低下してしまいます。

将来的に売却や賃貸を考えている場合でも、劣化が進んだ物件は買い手や借り手が見つかりにくく、結果的に大幅な値下げや解体を余儀なくされるケースも少なくありません。

近隣トラブルや治安・衛生リスク

管理されていない空き家は、様々なトラブルの原因となります。
庭の雑草が繁茂して隣地に越境したり、害虫が発生して近隣に迷惑をかけたり、建物の外壁や屋根が剥がれ落ちて通行人に危害を加える危険性もあります。
さらに、人の出入りがない空き家は、不法侵入や不法投棄、放火などの犯罪の温床になりやすく、地域の治安を悪化させる要因にもなります。
これらの近隣トラブルや犯罪リスクは、所有者の管理責任を問われることにもつながりかねません。

空き家売却の買取と仲介の違い

空き家を売却する方法には、大きく分けて「買取」「仲介」の2種類があります。
それぞれにメリット・デメリットがあり、物件の状況や売主の希望によって最適な方法は異なります。
違いを理解し、自分に合った売却方法を選びましょう。

項目買取仲介
売却価格市場価格よりもやや低くなる傾向にある市場価格に近い価格が期待できる
売却期間最短で1ヶ月程度3ヶ月~半年以上かかることもある
手間少ない(内覧対応やリフォーム不要)多い(内覧対応やリフォームが必要な場合あり)
仲介手数料不要必要
契約不適合責任免責されることが多い責任を負う必要がある
向いている人・すぐに現金化したい人
・手間をかけたくない人
訳あり物件を売りたい人
時間をかけてでも高く売りたい人
・物件の状態が良い人

急いで空き家を売却したい方や、老朽化が進んだ物件、複雑な権利関係の物件などの訳あり物件をお持ちの方は、不動産会社に直接売却する「買取」がおすすめです。

港区の空き家の買取相場と価格が決まるポイント

港区の空き家を売却するにあたり、どのくらいの価格で売れるのかは最も気になる点でしょう。
ここでは、港区の買取相場と、価格を左右する重要なポイントについて解説します。

港区の空き家買取価格の相場

港区の不動産価格はエリアによって大きく異なりますが、全体としては非常に高い水準にあります。
ここでは、国土交通省の2024年の「不動産情報ライブラリ」をもとに、港区の物件の取引価格例を紹介します。
ただし、空き家の買取価格は、物件の立地、築年数、状態などによって大きく変動します。
また、仲介ではなく買取の場合は、相場よりも低い価格になることが一般的であり、訳あり物件の場合はさらに減額されることが多いです。
そのため、下記の表はあくまで参考程度に考えてください。
正確な価格を知るためには、必ず複数の買取業者に査定を依頼し、比較検討することが不可欠です。

所在地取引価格土地面積延床面積建築年構造
港区 白金4,000万円50㎡60㎡1982年木造
港区 三田1億2,000万円90㎡80㎡2013年木造
港区 南青山4億9,000万円165㎡265㎡2010年木造
港区 高輪8億5,000万円320㎡510㎡1988年RC
港区 元麻布18億円530㎡1100㎡1986年RC
港区 南青山24億円730㎡460㎡1999年木造
港区 元麻布36億円530㎡1100㎡1986年RC
港区 東新橋180億円1100㎡2000㎡以上1995年SRC

出典:不動産情報ライブラリ

空き家の買取価格が決まるポイント

買取価格は、以下のような複数の要因を総合的に評価して決定されます。

  • 立地条件
    最寄り駅からの距離、周辺環境(商業施設、公園、学校など)、道路付け(接道義務を満たしているか)などが重要視されます。
    港区内でも、麻布青山などの人気エリアは高値が付きやすい傾向にあります。
  • 土地の広さと形状
    土地の面積はもちろん、整形地か不整形地かによっても評価は変わります。
    使いやすい形状の土地は高く評価されます。
  • 建物の状態
    築年数、構造(木造、鉄骨など)、劣化状況(雨漏り、シロアリ被害の有無)、リフォーム履歴などが査定に影響します。
    建物の状態が悪くても、解体後の土地としての価値が見込める場合は、問題なく買い取ってもらえます。
  • 法的規制
    用途地域、建ぺい率、容積率、再建築が可能かどうかといった法的な制約は、価格に直接影響する重要な要素です。

港区の空き家買取におすすめな業者21選

港区には数多くの不動産会社がありますが、空き家買取を依頼するなら、買取実績が豊富で、柔軟な対応ができる業者を選ぶことが重要です。
ここでは、港区の空き家買取でおすすめの業者を紹介します。

訳あり不動産相談所

訳あり不動産相談所は、空き家・事故物件・再建築不可・共有持分などの「訳あり物件」を買取しています。
査定料は無料で、北海道から沖縄まで全国どこでも対応可能です。
士業と連携しており、法的・税務上の問題もスムーズに解決してもらえるため、手間なく売却できます。
処分に困っている空き家を所有している方は一度相談してみてください。

運営会社株式会社ソーシャルバリュープロパティ
HPアドレスhttps://wakearifudosan.com/
所在東京都港区赤坂4丁目1-32赤坂ビル4F
宅建免許番号記載無し

HOPE HOUSE

出典:HOPE HOUSE

HOPE HOUSEは、一都三県を対象に不動産売買を行っています。
仲介と買取の違いをはじめとした不動産売却の基本を説明した上で、状況にあった売却方法を提案してくれます。
ローンが残っている物件の買取にも対応しており、売れるか不安な物件でも一度問い合わせてみる価値があります。

運営会社株式会社HOPEHOUSE
HPアドレスhttps://hopehouse.jp/
所在東京都江戸川区松島3-15-16フォクシースズキ1F
宅建免許番号東京都知事(1)第104913号

ハンズ不動産販売

出典:ハンズ不動産販売

ハンズ不動産販売は、ファミリー向けマンションやアパート、収益物件などの幅広い不動産を買い取っています
離婚、近隣トラブル、事件や事故などの訳あり物件にも対応しており、近隣の人に売却することがわからないよう動いてもらうことも可能です。
何らかの事情がある空き家をお持ちの方はぜひ相談してみてください。

運営会社ハンズ不動産販売株式会社
HPアドレスhttps://handzfudosan.co.jp/
所在東京都江戸川区松島1丁目32-1 2階
宅建免許番号東京都知事免許(1)第108266号

住協

出典:住協

住協は、埼玉・東京エリアに強く、戸建て・マンション・土地など幅広い不動産の買取に対応しています。
相続の税務相談も可能で、税金周りに詳しくない方でも安心して買取を依頼できます。
買取だけでなく、下取りや委託販売も対応しているため、売却方法で迷っている方にもおすすめです。

運営会社株式会社住協
HPアドレスhttps://www.jyu-g.co.jp/
所在埼玉県所沢市小手指町1-1-4
宅建免許番号国土交通大臣免許(5)第6956号

永大ハウス

出典:永大ハウス

永大ハウスは、埼玉と東京を中心に展開している不動産会社で、空き家買取にも力を入れています。
買取後にリフォームを行うため、築古物件でも再販前提の高価買取を期待できます。
事情がある空き家でも、ご近所に配慮しながら丁寧に対応してもらえて、最短1ヶ月で現金化が可能です。

運営会社株式会社永大ハウス
HPアドレスhttps://www.eidaihouse.co.jp/
所在埼玉県さいたま市南区南本町2-2-2
宅建免許番号埼玉県知事(4)第21094号

ME不動産埼京

出典:ME不動産埼京

ME不動産埼京は、埼玉・東京・千葉エリアを中心に展開する地域密着型の不動産会社です。
不動産買取では、通常は契約後1~2ヶ月後に引渡しを行っていますが、お急ぎの場合は臨機応変に対応してもらえます
税理士と提携しているため、相続に関する問題を抱えていても安心して買取を依頼できます。

運営会社ME不動産埼京株式会社
HPアドレスhttps://www.megroup-2.jp/
所在埼玉県川口市芝4438-1
宅建免許番号埼玉県知事(4)第21116号

東急リバブル

出典:東急リバブル

東急リバブルは、1972年創業の東急不動産ホールディングスのグループ企業で、不動産売買・賃貸・投資・コンサルなど幅広く対応している不動産会社です。
東京・神奈川・千葉・埼玉・札幌・仙台・名古屋・福岡・関西圏など対応エリアが広いため遠方に空き家を所有している方も利用しやすいサービスです。
また、電話手話通訳サービスを提供しているため、発話が困難な方聴覚障害をお持ちの方も安心して利用できます。

運営会社東急リバブル株式会社
HPアドレスhttps://www.livable.co.jp/
所在東京都渋谷区道玄坂1丁目9番5号
宅建免許番号国土交通大臣(12)第2611号

タイセイ・ハウジーリバース

出典:タイセイ・ハウジーリバース

タイセイ・ハウジーリバースは、中古マンションの買取に特化した不動産会社です。
買取後は自社でリノベーションと販売まで行うため、室内の汚れや設備の故障で買い手がつかないマンションでも買い取ってもらえる可能性があります。
1回の内見で現況のまま買取可能か即決してもらえるため、早急にマンションを売却したい方におすすめです。

運営会社株式会社タイセイ・ハウジーリバース
HPアドレスhttps://www.threv.co.jp/
所在東京都渋谷区千駄ヶ谷5-31-11 住友不動産新宿南口ビル15階
宅建免許番号東京都知事(4)第90698号

不動産カエル

出典:不動産カエル

不動産カエルは、関東の空き家買取を行っている不動産会社で、ゴミ屋敷や事故物件などの訳あり物件でも積極的に買い取っています
売却後の税金についても相談可能なため、税金周りに疑問を抱えている方におすすめです。
無料で査定も実施しているため、気軽に問い合わせてみてください。

運営会社株式会社モリタ
HPアドレスhttps://fudousan-kaeru.com/
所在埼玉県川口市新井町16-11 モリタビル1階
宅建免許番号埼玉県知事(13)第007510号

アルファベストライフ

出典:アルファベストライフ

アルファベストライフは、通常の物件だけでなく、築年数が古い物件訳あり物件などの買取も行なっています。
また、戸建てやアパートに加えてビル工場も買取対象としており、幅広い物件に対応してもらえます
どんな物件でも最大限顧客の利益に繋がるように査定するという姿勢を打ち出しており、要望に合わせて丁寧に対応してもらえます。

運営会社株式会社アルファベストライフ
HPアドレスhttps://alpha-bl.jp/
所在東京都世田谷区池尻2-37-18 宝ビル1階
宅建免許番号東京都知事(2)99948号

FLC株式会社

出典:FLC株式会社
運営会社FLC株式会社
HPアドレスhttps://flc-tokyo.co.jp/
所在東京都渋谷区道玄坂1-19-12 道玄坂今井ビル3階
宅建免許番号東京都知事(2)第101852号

渋谷区不動産売却相談センター

出典:渋谷区不動産売却相談センター
運営会社株式会社スターエージェンシー
HPアドレスhttps://shibuya-baikyaku.com/
所在東京都渋谷区渋谷1-9-4 トーカン渋谷キャステール201
宅建免許番号記載なし

iたてもの

出典:iたてもの
運営会社iたてもの株式会社
HPアドレスhttps://www.i-tatemono.com/
所在東京都渋谷区桜丘町13-3 サンヤマモトビル302
宅建免許番号東京都知事(2)第103166号

フロンティアホーム

出典:フロンティアホーム
運営会社株式会社フロンティアホーム
HPアドレスhttps://frontier-home.co.jp/
所在埼玉県所沢市日吉町28-7
宅建免許番号国土交通大臣(2)第8796号

訳あり不動産買取.COM

出典:訳あり不動産買取.COM
運営会社株式会社リブラスト
HPアドレスhttps://www.wakeari-fudousan.com/
所在東京都渋谷区代々木1-55-14 内海ビル302
宅建免許番号東京都知事免許(2)第96729号

東京プロス

出典:東京プロス
運営会社株式会社東京プロス
HPアドレスhttps://www.tokyopros.co.jp/
所在東京都中野区東中野1丁目56-8 大島ビル新館6F
宅建免許番号東京都知事(2)第98660号

インデックス・ワン

出典:インデックス・ワン
運営会社株式会社インデックス・ワン
HPアドレスhttps://index1.jp/
所在東京都新宿区新宿2丁目11-4 ストークビル2F
宅建免許番号東京都知事(5)第78658号

フェリアホーム

出典:フェリアホーム
運営会社株式会社フェリアホーム
HPアドレスhttps://felia-home.co.jp/
所在東京都渋谷区千駄ヶ谷4-16-7 北参道DTビル1階
宅建免許番号東京都知事(2)第104842号

東京みらい不動産

出典:東京みらい不動産
運営会社株式会社東京みらい不動産
HPアドレスhttps://www.tokyorf.com/
所在東京都新宿区新宿1-17-6 TOKYO MIRAIビル 1F4F
宅建免許番号東京都知事(3)第94515号

ラビックス

出典:ラビックス
運営会社株式会社ラビックス
HPアドレスhttps://ravix-inc.com/imperfect/
所在神奈川県横浜市神奈川区鶴屋町3丁目 33-8 アーバンセンター横浜ウエスト2F
宅建免許番号神奈川県知事免許(4)第27136号

アール・マンション販売

出典:アール・マンション販売
運営会社アール・マンション販売株式会社
HPアドレスhttps://www.r-group.co.jp/
所在東京都新宿区住吉町4-6 ニュー岡本ビル6F
宅建免許番号東京都知事免許(6)第77529号

空き家売却の税金と節税策

空き家を売却して利益(譲渡所得)が出た場合、税金がかかります。
しかし、使える特例を知っておくことで、納税額を大幅に抑えることが可能です。
ここでは、かかる税金の種類と代表的な節税策について、分かりやすく解説します。

空き家売却でかかる税金の種類

空き家を売却して得た利益を「譲渡所得」といい、これに対して所得税と住民税が課税されます。
譲渡所得は以下の計算式で算出されます。

譲渡所得 = 売却価格 – (取得費 + 譲渡費用)

  • 取得費:その不動産を購入したときの代金や手数料で、不明な場合は売却価格の5%を概算取得費とすることができます。
  • 譲渡費用:仲介手数料や印紙税など、売却のために直接かかった費用を指します。

税率は不動産の所有期間によって異なり、売却した年の1月1日時点で所有期間が5年を超えている場合は「長期譲渡所得」、5年以下の場合は「短期譲渡所得」となります。

長期譲渡所得の場合は税率20.315%短期譲渡所得の場合は税率39.63%で、所有期間が5年以上だと税率が約半分になります

相続空き家の3,000万円特別控除

相続した空き家を売却する際に利用できる節税策が「被相続人の居住用財産(空き家)に係る譲渡所得の特別控除」です。
この特例は、一定の要件を満たせば、譲渡所得から最大3,000万円を控除できる制度で、非常に大きな節税になります。
主な適用要件は以下の通りです。

  • 昭和56年5月31日以前に建築されたこと。
  • 相続の開始があった日から3年を経過する日の属する年の12月31日までに売ること。
  • 売却代金が1億円以下であること。
  • 譲渡の時において一定の耐震基準を満たすものであること。
  • 売った家屋や敷地等について、相続財産を譲渡した場合の取得費の特例や収用等の場合の特別控除など他の特例の適用を受けていないこと。

他にも特例を受けるための要件がありますので、詳しくは国税庁のサイトをご確認ください。
要件は複雑なため、自分が対象になるか不明な場合は、税務署や税理士、または特例に詳しい不動産会社に相談することをおすすめします。

相続税の取得費加算の特例

相続または遺贈により取得した土地、建物などの財産を一定期間内に譲渡した場合、「相続財産を譲渡した場合の取得費の特例」を利用できる可能性があります。
これは、売却したときの利益(譲渡所得)を計算する際に、取得費に相続税額の一部を加算できる制度です。
主な適用要件は以下の通りで、詳しくは国税庁のサイトをご確認ください。

  • 相続や遺贈により財産を取得した者であること。
  • その財産を取得した人に相続税が課税されていること。
  • その財産を、相続開始のあった日の翌日から相続税の申告期限の翌日以後3年を経過する日までに譲渡していること。

前述の3,000万円特別控除とは選択適用ではなく、要件を満たせば併用できる場合があります。
ただし、併用できるケースには一定の制限があるため、税理士に相談することをおすすめします。

信頼できる空き家買取業者の選び方

大切な資産である空き家の売却を任せるため、業者選びは慎重に行う必要があります。
信頼できる買取業者を見つけるためのチェックポイントをご紹介します。

行政処分の履歴を確認する

まず確認したいのが、その業者が過去に行政処分を受けていないかという点です。
国土交通省が運営する「ネガティブ情報等検索サイト」を利用すれば、宅地建物取引業者が受けた行政処分の履歴を誰でも無料で確認できます
過去に業務停止命令などの重い処分を受けている業者は避けるのが賢明です。
この一手間が、悪徳業者との契約を防ぐ第一歩となります。

査定額の根拠を聞く

複数の業者から査定を取ることは基本ですが、単に提示された金額の高さだけで判断してはいけません
「なぜこの査定額になったのか」という具体的な根拠を必ず質問しましょう。
信頼できる業者は、土地の評価額、建物の評価、周辺の取引事例、必要なリフォーム費用などを基に、論理的で分かりやすい説明をしてくれます
根拠なく高額査定を提示する業者は、あとで理由をつけて減額する恐れもあるため、注意が必要です。

担当者の対応を見極める

契約から引渡しまで、長い付き合いになるのが担当者です。
こちらの質問に対して親身に、そして専門知識を持って誠実に回答してくれるかを見極めましょう。
メリットだけでなく、デメリットやリスクについても正直に説明してくれる担当者は信頼できます
少しでも不安や不信感を抱くようなら、その業者との契約は見送るべきかもしれません。

契約不適合責任の免責範囲を確認する

買取の大きなメリットの一つが「契約不適合責任の免責」ですが、その範囲は契約内容によって異なります。
売買契約書に「契約不適合責任は一切負わない」といった免責特約が明記されているかを必ず確認してください。
口約束だけでなく、書面で明確にしておくことが、売却後の予期せぬトラブルを防ぐために非常に重要です。
契約書の内容で不明な点があれば、署名・捺印する前に必ず質問し、納得できるまで説明を求めましょう

空き家の買取実績を確認する

その業者が、どれくらいの買取実績があるかを確認しましょう。
特に、ご自身の空き家(再建築不可、権利関係の複雑さなど)と同様のケースを扱った経験があるかどうかは重要なポイントです。
実績が豊富な業者は、様々な問題解決のノウハウを持っており、スムーズで安心な取引が期待できます
公式ウェブサイトで事例を確認したり、査定時に直接質問したりして、実績の裏付けを取りましょう。

空き家買取の基本的な流れ

空き家買取は、仲介による売却に比べてシンプルかつスピーディーに進みます。
一般的な流れは以下の通りです。

査定依頼

まずは、複数の買取業者に査定を依頼します
インターネットの一括査定サイトを利用すると便利ですが、より正確な査定のためには、個別に業者のウェブサイトや電話で問い合わせるのがおすすめです。
物件の所在地、面積、築年数などの基本情報を伝えましょう。

現地調査・価格提示

次に、業者の担当者が実際に物件を訪れて現地調査を行います。
建物の内外装の状態、設備の状況、周辺環境などを詳しくチェックし、正式な買取価格を算出します。
この際、立ち会いのもとで物件の状況を説明し、気になる点があれば質問しましょう。

契約締結

提示された買取価格や条件に納得できれば、売買契約を締結します。
契約書の内容(売買代金、支払日、引渡し日、契約不適合責任の有無など)を十分に確認し、署名・捺印します
この際、宅地建物取引士から重要事項説明を受けますので、不明な点は必ずその場で解消しましょう

決済・引渡し

契約時に定めた決済日に、買主である不動産会社から売買代金の残金が支払われます
同時に、物件の鍵を買主に引き渡し、司法書士が所有権移転登記の手続きを行います
これで一連の取引は完了です。

港区の空き家買取に関するよくある質問

最後に、空き家の買取を検討する際によく寄せられる質問とその回答をまとめました。

共有名義の不動産でも、自分の持分だけ売れる?

法律上はご自身の共有持分のみを売却することは可能です。
しかし、持分のみを購入しても不動産を自由に使用・収益・処分することができないため、一般の個人が買主になることは稀です。
専門の買取業者であれば、このような持分のみの買取に対応している場合がありますが、単独所有の物件に比べて買取価格は低くなる傾向にあります。

相続登記が未完了でも買い取ってもらえる?

相続登記が完了していなくても、買取査定や売買契約の締結は可能です。
ただし、最終的に買主へ所有権を移転する決済・引渡しの日までには、相続登記を完了させておく必要があります
多くの買取業者は、提携している司法書士を通じて相続登記の手続きをサポートしてくれるため、まずは相談してみることをおすすめします。

再建築不可物件の買取価格が相場より安くなる理由は?

再建築不可物件とは、現在の建物を解体しても、新たに建物を建てることができない土地のことです。
建て替えができないため、土地の利用方法が大幅に制限されます。
リフォームして住む、駐車場として貸し出すなどの活用法はありますが、一般的な土地に比べて需要が少ないため、買取価格は相場よりもかなり安くなるのが通常です。

家の中に家財が残っていても売れる?

家財(残置物)が残ったままでも買い取ってくれる業者がほとんどです。
「現状のまま丸ごと買い取ります」というサービスを強みにしている業者も多く、売主が手間をかけて片付ける必要はありません。
ただし、残置物の処分費用は業者が負担することになるため、その費用分が査定額から差し引かれるのが一般的です。

まとめ

空き家を放置すれば、固定資産税の増大資産価値の低下近隣トラブルといった多大なリスクを背負うことになります。

こうした問題を解決する有効な手段が、不動産会社による「買取」です。
買取は、仲介に比べて売却価格は低くなる傾向にありますが、「スピーディーな現金化」「仲介手数料不要」「契約不適合責任の免除」といった大きなメリットがあります。

また、もし所有されている空き家が事故物件など訳ありの場合は、「訳あり不動産相談所」のように訳あり物件を専門で扱う業者に相談することをおすすめします。
相談だけでなく、査定も無料のため、お気軽にご相談ください。

▶ ご相談はこちら:訳あり不動産相談所

この記事の担当者

担当者③

お客様一人一人に寄り添い、ニーズに合わせた最適な売却プランをご提案いたします。築古空き家や再建築不可物件、事故物件などの難しい物件でも、スピーディーかつ高額での買取を実現できるよう全力でサポートいたします。