
【千葉県】空き家買取に強い業者6選|相場や買取の流れを解説
詳しく見る
「親から相続した空き家をどうすべきか分からない」「長年使っていない住宅をそろそろ手放したい」――
空き家の放置は、固定資産税や管理コストの負担だけでなく、防災・防犯の観点からもリスクが大きく、対応を後回しにすることで状況が悪化するケースもあります。
とはいえ、「実際どのくらいの価格で売れるのか」「片付けや手続きにどれほど手間がかかるのか」といった不安から、なかなか行動に踏み切れない方も多いのではないでしょうか。
そこで本記事では、千葉県内でおすすめの空き家買取業者を紹介します。
また、業者の選び方や空き家の買取相場、買取流れまでを詳しく解説。
空き家のスムーズな売却を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。
目次
空き家をスムーズに売却するためには、物件の状態や事情に合った買取業者を選ぶことが大切です。
ここでは、千葉で空き家の売却を検討している方に向けて、信頼できる買取業者8社を厳選してご紹介します。
訳あり不動産相談所は、その名の通り「訳あり物件を所有していて処分に困っている」という方をサポートする会社です。
共有持分や共有名義の物件、再建築不可の土地、空き家やゴミ屋敷、さらには事故物件まで、一般には売却が難しい“訳あり物件”を専門に扱います。
千葉県含む全国に対応しており、特殊な事情を抱えた空き家であっても、迅速に査定・買取してくれる点が特徴です。
査定に費用は一切かからず、物件情報が広告媒体に掲載されることもないので、どなたでも安心して依頼できるでしょう。
屋号 | 訳あり不動産相談所 |
運営会社 | 株式会社ソーシャルバリュープロパティ |
HPアドレス | https://wakearifudosan.com/ |
所在 | 東京都港区赤坂4丁目1-32赤坂ビル4F |
宅建免許番号 | 記載無し |
訳あり物件買取プロは空き家・再建築不可・事故物件・共有持分・相続物件の高額スピード買取を行っている不動産会社です。
審査依頼無料、千葉県を含む日本全国対応、契約不適合責任なしを宣言しており、初めての査定依頼でも安心です。
また取引キャンセルの場合でも料金はかからないなので、気軽に査定依頼ができます。
屋号 | 訳あり物件買取プロ |
運営会社 | 株式会社AlbaLink(アルバリンク) |
HPアドレス | https://wakearipro.com/ |
所在 | 東京都江東区木場2丁目17-16 BESIDE KIBA 3階 |
宅建免許番号 | 国土交通大臣免許(1)第10112号 |
ワケガイは「訳あり物件」に特化し、相続した不要な空き家、空室の多い築古アパート、ゴミ屋敷、事故物件などの買取を行っています。
ワケガイは相談から3営業日以内の査定金額提示、最短で翌営業日に買取完了というスピード感も特徴です。
弁護士・司法書士・行政書士とも連携しており、様々な法律トラブルにも対応できる買取業者のため、リスクの高い物件でも専門性の高いフォローアップが期待できます。
屋号 | ワケガイ |
運営会社 | 株式会社ネクスウィル |
HPアドレス | https://wakegai.jp/ |
所在 | 東京都港区東新橋2-11-4 Mayapada Shiodome Plaza 3階 |
宅建免許番号 | 国土交通大臣免許(1)第10481号 |
株式会社ライズは、千葉県に拠点を置く空き家買取・活用専門不動産です。
株式会社ライズの特徴は、売買と賃貸の両方に対応している点です。
お客様一人一人の状況や要望を聞いた上で、最適な方法を提案してくれるでしょう。
屋号 | 株式会社ライズ |
運営会社 | 株式会社ライズ |
HPアドレス | https://rise-ltd.jp/ |
所在 | 千葉県船橋市芝山5-1-2 三共ビル101 |
宅建免許番号 | 千葉県知事(1)第18359号 |
空き家買取鑑定団は、千葉県含む関東県を中心に空き家の買取を行っています。
古民家再生を専門とする建築会社、リフォーム会社、弁護士などと提携しているため、難のある建物でも現代の建築基準を満たしてリノベーションを行うことが可能です。
また、価値のある家財があればまとめて買い取ってもらえるため、処分の手間が省ける点も特徴です。
屋号 | 空き家買取鑑定団 |
運営会社 | 株式会社もりしん未来ホーム |
HPアドレス | https://kaitori-kantei.com/ |
所在 | 千葉市中央区中央4-9-3 メゾンナガオサ1階 |
宅建免許番号 | 千葉県知事(1)第18433号 |
訳あり不動産買取.COM
訳あり不動産買取.COMは東京・神奈川・千葉・埼玉及び周辺エリアで訳あり不動産の買取を行う不動産会社です。
エリアを絞っているため、現地・法的調査から最短当日~2日以内に買取価格が提示されます。
また最短10分の無料卓上査定も行っており、「取り敢えず概算が知りたい」という急ぎの方にも嬉しいサービスです。
屋号 | 訳あり不動産買取.COM |
運営会社 | 株式会社リブラスト |
HPアドレス | https://www.wakeari-fudousan.com/ |
所在 | 東京都渋谷区代々木1-55-14 内海ビル302 |
宅建免許番号 | 東京都知事免許(2)第96729号 |
空き家買取センターは、名前の通り空き家の買取に特化した不動産会社です。
一都三県を対象に、戸建や分譲マンションなど様々な空き家の買取を行っています。
お持ちの空き家に対してのリフォームは一切不要であり、現況有姿で売却できる点も特徴です。
屋号 | 空き家買取センター |
運営会社 | 株式会社ASUe |
HPアドレス | https://akiya.space/ |
所在 | 東京都文京区本郷3-4-8-303 |
宅建免許番号 | 東京都知事免許(1)第102288号 |
空き家を売却する際には、「どの方法で売るか」と「どの業者に依頼するか」の2点が成功のカギを握ります。
ここでは、仲介と買取の違いを明確にしたうえで、信頼できる業者の選び方について、ポイントごとに解説します。
空き家の売却には主に「仲介」と「買取」の2つの方法があります。
それぞれの仕組みや特徴を把握したうえで、自身の目的や物件の状態に応じて適切な方法を選びましょう。
仲介とは、不動産会社が売主と買主の間に立ち、市場に物件を出して購入希望者を探してもらう方法です。
メリット | 市場価格に近い価格で売れる可能性がある |
デメリット | 買主が見つかるまでに時間がかかる 修繕や内見対応、残置物の撤去など売却準備が必要 成約時に仲介手数料が発生する 契約不適合責任を問われるリスクがある |
買取とは、不動産会社や買取専門業者が物件を直接買い取ってくれる方法です。
買い取った物件は、業者がリフォームや再販売を前提として保有・運用します。
メリット | 短数日〜1週間ほどで現金化できる ゴミ屋敷や老朽化物件なども、現状のままで売却可能 修繕・片付け・内見対応が一切不要 契約不適合責任が免責となるケースが多い 広告に掲載されないため、周囲に知られず売却できる 仲介手数料が不要 |
デメリット | 買取価格は市場相場より3〜5割程度低くなるのが一般的 |
「高く売りたい」「時間に余裕がある」「物件の状態が良い」という方には仲介が向いています。
一方、「早く売却したい」「なるべく手間をかけたくない」「周囲の人に知られたくない」などのニーズがある方には、買取の方が現実的で安心です。
特に、相続したまま放置していた空き家、老朽化や破損が進んだ物件、遠方で管理が難しい物件などは、買取によって速やかに手放すことを検討しましょう。
老朽化した建物や再建築不可物件、ゴミ屋敷など、空き家にはさまざまな課題があることが多く、通常の不動産会社では対応が難しい場合もあります。
そのため、空き家の取り扱いに慣れた「空き家買取専門業者」や「訳あり物件の買取実績がある会社」に依頼するのが安心です。
専門業者であれば、現況のままでの買取や契約不適合責任の免除など、売主の負担を大きく軽減できます。
不動産はエリアの需要や地価によって価値が大きく変わります。
そのため、千葉県の地域事情に詳しく、買取実績のある業者を選ぶことが重要です。
地域密着型の業者であれば、売却にかかる期間や価格についても現実的な提案が受けられ、トラブルの回避にもつながります。
実際にその業者を利用した人の口コミや評価を確認することで、対応の丁寧さやスピード感、査定価格の納得感を事前に把握できます。
Googleレビューや比較サイト、公式サイトの「お客様の声」などを参考に、「強引な営業はないか」「説明は丁寧か」「査定額の根拠は明確か」などを確認しましょう。
空き家売却では、相続や名義変更、税金の申告など、法的・税務的な対応が必要になるケースもあります。
その際に、弁護士・税理士・司法書士・土地家屋調査士などと連携している業者であれば、スムーズに手続きを進められます。
士業との提携がある業者は、複雑な案件にも柔軟に対応できるため、安心して任せられるパートナーとなるでしょう。
空き家を売却する際に気になるのが、「自分の物件はいくらで売れるのか」という点でしょう。
ここではまず、国土交通省の「不動産情報ライブラリ」に基づき、千葉県内の一戸建ての売買価格例をご紹介します。
所在地 | 取引価格 | 土地面積 | 延床面積 | 建築年 | 構造 |
---|---|---|---|---|---|
千葉市中央区 寒川町 | 1億4,000万円 | 140㎡ | 85㎡ | 1954年 | 木造 |
千葉市中央区 南生実町 | 500万円 | 155㎡ | 75㎡ | 1972年 | 木造 |
千葉市中央区 道場南 | 1,800万円 | 115㎡ | 100㎡ | 1991年 | 木造 |
千葉市稲毛区 稲毛町 | 4,200万円 | 250㎡ | 140㎡ | 1958年 | 木造 |
千葉市稲毛区 宮野木町 | 1,600万円 | 150㎡ | 90㎡ | 1970年 | RC |
千葉市稲毛区 山王町 | 980万円 | 105㎡ | 85㎡ | 1988年 | 木造 |
千葉市若葉区 加曽利町 | 1,500万円 | 195㎡ | 105㎡ | 1972年 | 軽量鉄骨造 |
千葉市若葉区 みつわ台 | 1,900万円 | 140㎡ | 105㎡ | 1986年 | 木造 |
千葉市若葉区 御成台 | 800万円 | 180㎡ | 115㎡ | 1997年 | 木造 |
所在地 | 取引価格 | 土地面積 | 延床面積 | 建築年 | 構造 |
---|---|---|---|---|---|
船橋市 習志野 | 1,200万円 | 105㎡ | 105㎡ | 1976年 | 木造 |
船橋市 上山町 | 2,300万円 | 190㎡ | 125㎡ | 1995年 | 木造 |
船橋市 高野台 | 600万円 | 110㎡ | 75㎡ | 1996年 | 木造 |
船橋市 三山 | 2,700万円 | 105㎡ | 100㎡ | 2002年 | 木造 |
船橋市 前貝塚町 | 4,400万円 | 140㎡ | 130㎡ | 2010年 | 木造 |
船橋市 海神 | 4,100万円 | 95㎡ | 95㎡ | 2015年 | 木造 |
船橋市 宮本 | 4,900万円 | 70㎡ | 100㎡ | 2021年 | 木造 |
船橋市 前貝塚町 | 4,200万円 | 135㎡ | 105㎡ | 2022年 | 木造 |
船橋市 南三咲 | 2,900万円 | 110㎡ | 95㎡ | 2023年 | 木造 |
所在地 | 取引価格 | 土地面積 | 延床面積 | 建築年 | 構造 |
---|---|---|---|---|---|
市川市 大洲 | 3,900万円 | 195㎡ | 100㎡ | 1969年 | 木造 |
市川市 大野町 | 3,500万円 | 580㎡ | 115㎡ | 1969年 | 木造 |
市川市 北方町 | 1,000万円 | 100㎡ | 65㎡ | 1970年 | 木造 |
市川市 稲越 | 100万円 | 95㎡ | 55㎡ | 1971年 | 木造 |
市川市 宮久保 | 400万円 | 55㎡ | 55㎡ | 1973年 | 木造 |
市川市 曽谷 | 400万円 | 85㎡ | 80㎡ | 1975年 | 木造 |
市川市 東国分 | 880万円 | 75㎡ | 75㎡ | 1979年 | 木造 |
市川市 新井 | 2,300万円 | 290㎡ | 130㎡ | 1982年 | 木造 |
市川市 平田 | 5,800万円 | 110㎡ | 100㎡ | 1998年 | 木造 |
上記でご紹介した売却価格は、いずれも一般的な不動産会社を通じた仲介売却による取引事例です。
一方、空き家を買取専門業者に売却する場合、相場価格の 3〜5割ほど安くなるケースが一般的です。
これは、業者側が下記のような費用やリスクを事前に見込んでいるためです:
その分、売主は「現況のまま」「迅速」「非公開」で売却が可能で、修繕・内見・書類準備などの手間を大きく軽減できます。
特に、「早く手放したい」「遠方に住んでいて管理が難しい」「買い手がつくか不安」といったケースでは、買取のスムーズさが大きな安心につながります。
空き家を売却するとなると、「何から始めたらいいのか分からない」「手続きが複雑で大変そう」と不安を感じる方も多いのではないでしょうか。
特に初めての売却であれば、必要な書類や段取りに戸惑うこともあるかもしれません。
しかし、買取業者を利用する場合は、手続きが比較的シンプルでスムーズに進むのが特徴です。
ここでは、空き家の買取における一般的な流れと、必要な書類について丁寧に解説します。
査定とは、業者が物件の状況や立地、周辺の市場相場などをもとに、どのくらいの価格で買い取れるかを見積もるプロセスです。
多くの買取業者では、電話・メール・Webフォームなどで無料査定を受け付けており、住所や土地面積、築年数、建物の状態などを伝えるだけで、簡易的な査定額を提示してもらえます。
より精度の高い査定を得たい場合は、できるだけ詳細な情報を伝えることが大切です。
また、1社だけでなく複数社に査定を依頼して比較することで、相場観を把握しやすくなり、納得のいく売却につながるでしょう。
簡易査定の後、業者の担当者が実際に現地を訪れて物件の状態や立地、法的条件などを確認します。
現地調査では、次のようなポイントがチェックされます:
この調査結果をもとに、正式な買取価格が提示されます。
訪問査定は立ち会いが必要な場合が多いですが、遠方に住んでいるなどの事情があれば、柔軟に対応してくれる業者もあります。
現地調査を経て提示された買取価格に納得できたら、売買条件をすり合わせて契約手続きに進みます。
この段階では以下のような点を明確にしておくことが重要です:
契約書の内容に不明点がある場合は、必ず担当者に確認しましょう。
契約締結後は、原則としてキャンセルが難しくなりますので、内容に十分納得した上で署名・押印を行うことが大切です。
契約後、指定した日程で「決済」が行われます。
決済とは、売主に対して売買代金が支払われ、同時に物件の名義(所有権)が買主へと正式に移転する手続きです。
この際には、司法書士が立ち会って登記申請の手続きを行い、売主が提出した書類と買主の支払いを確認したうえで、名義変更が完了します。
決済が終われば、売主は晴れて物件から解放されます。
銀行振込で代金を受け取った時点で、実質的な売却は完了です。
決済・登記が完了した後、物件の鍵や関係書類を業者に引き渡します。
買取の場合は、リフォーム前提での購入が多いため、物件は「現状有姿(ありのまま)」で引き渡せるケースが一般的です。
そのため、荷物の片付けやクリーニングなどが不要なことも多く、遠方に住んでいたり、高齢で作業が難しい売主にとっても安心です。
鍵の受け渡しや郵送の方法などは事前に業者と相談しておきましょう。
空き家の売却に際しては、いくつかの書類が必要になります。
業者によって細かな違いはありますが、一般的には以下の書類を準備しておきましょう:
書類名 | 内容・備考 |
---|---|
登記識別情報通知書(または権利証) | 物件の所有者であることを証明する重要書類 |
印鑑証明書 | 売買契約書や登記に使用。発行から3ヶ月以内のもの |
本人確認書類 | 運転免許証、マイナンバーカードなど |
固定資産税納税通知書 | 固定資産税の精算や評価額の参考として使用 |
建物図面・公図(任意) | 境界確認や登記情報の照合に使われることも |
万が一書類を紛失している場合でも、再発行や代替手段について業者や司法書士に相談することで解決できるケースもあります。
空き家は「とりあえず置いておこう」と思われがちですが、放置し続けることでさまざまなリスクが生じる可能性があります。
経済的な負担や、周囲への影響、さらには法的責任が発生することもあるため、管理や売却の判断を先延ばしにするのは避けたいところです。
ここでは、空き家を放置することで想定される主なリスクについてご紹介します。
空き家であっても、土地や建物には毎年固定資産税や都市計画税が課せられます。
さらに、建物の管理状態が悪化し「特定空家」に指定された場合には、住宅用地の軽減措置が解除され、固定資産税が最大で6倍に増額される恐れもあります。
利用していない不動産に対して、税金という形でコストがかかり続ける点は、無視できない負担といえるでしょう。
空き家は人の出入りがない分、老朽化が進みやすく、劣化のスピードも早まります。
雨漏りや基礎のひび割れ、シロアリ被害などが放置されると、建物の一部が崩れ落ちたり、倒壊によって周囲に被害を与えてしまう可能性もあります。
その結果、近隣住民や通行人に損害を与えた場合には、所有者が損害賠償責任を負うリスクも否定できません。
空き家は人の目が行き届きにくく、不法侵入・放火・不法投棄などの犯罪が起こりやすくなります。
また、雑草やごみの放置によって衛生面や景観を損ね、近隣住民とのトラブルに発展することもあります。
特に住宅街などでは、空き家が地域の安全・安心を損なう要因になりかねません。
空き家であっても、定期的な換気や清掃、庭木の手入れなどを怠ると、建物や周囲に悪影響を及ぼします。
管理を怠れば、建物の劣化を早めるだけでなく、周囲からの苦情を招くことにもなりかねません。
また、遠方に住んでいる方や、高齢で管理が難しい方にとっては、委託費用や交通費などの管理コストが継続的に発生する負担も無視できません。
建物は築年数が経過するほど資産価値が下がっていく傾向があります。
加えて、地域の過疎化や不動産市場の動向によっては、売却自体が難しくなるケースもあるでしょう。
また、所有者が亡くなった後に相続人が複数に分かれると、共有名義になってしまい、売却手続きが複雑化する場合もあります。
売りたくてもすぐには売れない状況になってしまう前に、現実的な対応を考えることが大切です。
空き家を長く放置すればするほど、売却のハードルや負担は大きくなります。
そのため、空き家の将来的な活用予定がない場合には、早めに現状を整理し、専門業者などに相談することが賢明な選択となります。
状態の良し悪しにかかわらず、現況のままでの売却が可能な買取サービスもありますので、まずは情報収集からはじめてみるのもよいでしょう。
「訳あり不動産相談所」は、老朽化した建物や再建築不可、共有持分といった訳あり物件に豊富な実績を持ち、千葉県内でも多くの空き家の売却をサポートしています。
「この物件は売れるのか不安」「どう進めたらいいか分からない」とお悩みの方は、まずは無料査定からお気軽にご相談ください。
▶ ご相談はこちら:訳あり不動産相談所
この記事の担当者
担当者③